【電車】サービス向上に向けた取り組み状況
サービス向上に向けた取り組み状況をお知らせいたします(2022年7月2日時点)。
路線の再編
駅前大橋ルート
広島市においては、広島駅南口広場の再整備等について、地元説明会や議会等からの幅広い意見を踏まえ、西日本旅客鉄道(株)や当社の同意を得て、 2014年9月2日に「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」(以下、「基本方針」)を決定・公表されました。
基本方針では、広場への路面電車の進入ルートは、駅ビル敷地を活用し、路面電車を高架とする駅前大橋ルートとされており、 加えて、段原一丁目、的場町、八丁堀、紙屋町、市役所前、皆実町六丁目を通る市内中心部の循環ルートを導入することとしています。
当社は2019年4月24日に軌道事業特許申請書を、2020年1月7日に工事施工認可申請書を国土交通大臣へ提出しました。2020年10月より工事着手、完成および供用開始は、2025年春を予定しており、引き続き広島市及び西日本旅客鉄道(株)と連携して、早期整備に向けて取り組みます。


平和大通り線
引き続き、具体化がなされるよう関係機関と協議を進めてまいります。
超低床車両の導入
新型超低床車両5200形の導入 (2019年3月14日 運行開始)
宮島線(2号線)での運行を目的とした新型超低床車両(全長30m)を2018年度より導入しました。
従来の超低床車両と比較して座席数の増大やフルカラー液晶ディスプレイ(LCD)の案内表示器を設置し、次駅や運賃の案内を日本語の他に、英語、中国語、韓国語で表示し、多くのお客様に情報提供できるようにしました。
今後も増備を行いバリアフリー化を進め、利便性向上を図ってまいります。

車号 | 営業運行開始日 |
---|---|
5201号 | 2019年3月14日 |
5202号 | 2019年3月25日 |
5203号 | 2020年3月21日 |
5204号 | 2020年3月25日 |
5205号 | 2021年3月13日 |
5206号 | 2021年3月24日 |
5207号 | 2022年3月12日 |
5208号 | 2023年2月28日 |
市内線向け超低床車両1000形の導入 (2013年2月15日 運行開始)
市内線での運行を目的としたワンマン仕様の新型超低床車両(全長18.6m)を2012年度より導入し、これにより市内線全系統において超低床車両が運行されることとなりました。これからも引き続きバリアフリー化を進め、利便性向上を図ってまいります。

車号 | 営業運行開始日 |
---|---|
1001号、1002号 | 2013年2月15日 |
1003号、1004号 | 2014年2月1日 |
1005号 | 2014年2月17日 |
1006号 | 2015年1月11日 |
1007号 | 2015年2月1日 |
1008号 | 2015年3月1日 |
1009号 | 2016年1月29日 |
1010号 | 2016年2月20日 |
1011号 | 2017年1月27日 |
1012号 | 2017年2月20日 |
1013号 | 2018年1月30日 |
1014号 | 2018年2月19日 |
1015号 | 2019年1月31日 |
1016号 | 2019年2月12日 |
1017号 | 2020年1月25日 |
1018号 | 2020年2月22日 |
ICカード利用者の更なる利便性向上
全国相互利用ICカードの利用開始
2018年3月17日より、全国相互利用IC(※)の利用サービスを開始いたしました。これにより、PASPYをお持ちでない広島県外からお越しのお客様にも、ICカードをご利用いただける機会が増え、スマートに乗降頂けるようになりました。 また、現金で利用されるお客様からの転換が進むことで、将来的には降車時間の短縮に伴う定時性や速達性の向上にもつながるものと期待しております。
※全国相互利用ICは以下の10種類のカードです。
Kitaca(JR北海道)、PASMO(関東地方)、Suica(JR東日本)、manaca(マナカ)(東海地方)、
TOICA(JR東海)、PiTaPa(関西地方)、ICOCA(JR西日本)、はやかけん(福岡市交通局)、
nimoca(西日本鉄道)、SUGOCA(JR九州)
ICカード全扉乗降サービスについて
2018年5月10日より、グリーンムーバーLEX(1000形)限定でICカードを単独利用されるお客様に限りすべての扉から降車できるICカード全扉乗降サービスを開始しました。また、2022年3月より順次、同サービスを連接車両へも拡大しております。
このサービスにより、混雑時などの車内移動負担軽減に加えて、降車扉が分散することによる降車時間短縮や、それに伴う定時性、速達性向上が期待できると考えております。また、将来的には、2022年3月4日に開発着手を公表した新たな乗車券システムを活用するなどして、すべてのお客様がどの扉からでも乗降できるサービスの導入を目指します。
