電車情報お知らせ

 

広島電鉄の線路の近くで工事を行うときのお願い

広島電鉄の線路周辺に接近して行う工事を「近接工事」といいます。

近接工事において事故が発生した場合、鉄道施設や電車運行に支障を与え、重大事故の原因や、最悪の場合人命が失われる恐れがあります。また、施設物の損害又は電車運行阻害を及ぼした場合は、損害賠償が発生します。
そのため、近接工事を施工する場合は、作業に従事される方の安全確保や電車運行の安全・安定輸送を確保するために、以下の要綱に基づき事前に弊社と近接協議をしていただく必要があります。
〔建設工事公衆災害防止対策要綱(令和元年9月2日 国土交通省告示第496号)〕

近接協議においては、近接工事の施工に伴う事故を確実に防止するため、必要な安全対策についてお願いすることもありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

近接協議が必要な事例

 イメージ

近接協議の流れ

1 問い合わせ
  まずはお電話にて弊社にお問い合わせください。※問い合わせ先は本ページ末尾をご覧ください。

2 近接協議の要否の確認(事前協議)
  内容をお伺いしたうえで、近接協議が必要かどうか弊社にて判断・回答いたします。
  内容確認にあたり、施工場所や工事概要がわかる資料の準備をお願いいたします。

3 近接協議
  協議文書を取り交わします。
  工事業者さまからの協議書に対し弊社が回答書を提出、その後再度請書を当社に提出していただきまして協議の完了です。

4 保安打合せ(停電手続き等)
  工事着手前に打合せを行います。

5 工事着手
  工事着手時には、メールまたはお電話にてご連絡をお願いいたします。

6 工事完了
  工事完了時には、メールまたはお電話にて完了の報告をお願いいたします。

近接協議で必要な資料

■協議申請書、位置図、平面図、立面・断面図、交通規制図(残幅員記入)、足場架設図、重機配置図、作業形態図
  ※当社軌道敷もしくは用地境界までの離隔を記入してください。(近寄れない場合は目測で結構です)
  ※架空線・電線・電柱等近隣にある当社施設物を図示願います。
  ※重機の倒壊範囲を図示願います。

■重機の性能等緒元、抜粋足場部材表(カタログ等)

申請様式

添付のWordファイルに、必要事項を入力のうえ、提出をお願いします。
入力の際には、参考資料をご確認ください。

(記入用)協議書・請書レイアウト (Word 形式:37.0 KByte)
(参考資料)協議書・請書レイアウト(解説付き) (Word 形式:46.0 KByte)

よくあるご質問

Q1.協議の流れを教えてください。
Q2. どのような作業が協議の対象となりますか。
Q3.協議連絡は工事着手の何日前までに必要ですか。
Q4.費用は発生しますか
Q5.施工日を指定することは可能でしょうか。
Q6.協議文書の提出は何部必要ですか。

問い合わせ先

詳しくは、電車技術部工務課もしくは、電気課までお問い合わせください。
月曜日~金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)
8時30分~17時30分

広島電鉄株式会社 電車技術部
工務課 TEL(082)242-3556
電気課 TEL(082)242-3557